imakokoparadise’s diary

科学的エビデンスを最重視はしません。 エビデンスがなくとも論理的に適当であればそれを正しいと仮定して進む。私の目的は、得た結論を人生に適用して人生をより良くすること。エビデンスがないからと言って止まってられない。 目的は、皆の不安を無くすこと。

2020-01-01から1年間の記事一覧

意識と無意識のあいだ 覚書

無意識とは意識が介入できない場所だと思われている だけど無意識はある程度介入できると思う より正確に言えば介入はできないかもしれないが変容はできると思う 具体的には無意識に一番近い意識の層は当然介入できる つまりゆったりした気持ちになって自分…

意識と無意識のあいだ 覚書

無意識とは意識が介入できない場所だと思われている だけど無意識はある程度介入できると思う より正確に言えば介入はできないかもしれないが変容はできると思う 具体的には 無意識に一番近い意識の層は当然介入できる つまりゆったりした気持ちになって自分…

香港の国家安全維持法

なぜこの時期に強行に中国共産党は香港の国家安全維持法を制定したのだろう。 いろんな考えがあると思う。 去年の香港での民主化デモが予想以上に大きくなり、指導部の責任を回避するために何かしなければならなかった。 新型コロナウイルスで欧米の強国が外…

香港の国家安全維持法

なぜこの時期に強行に中国共産党は香港の国家安全維持法を制定したのだろう。いろんな考えがあると思う。去年の香港での民主化デモが予想以上に大きくなり、指導部の責任を回避するために何かしなければならなかった。新型コロナウイルスで欧米の強国が外国…

続続 宝の持ち腐れ または選択の幅

江戸時代、町民の食事は和食のみだった。 洋食もインド料理も中華料理もなかった。 さらに言えば暑い夏にアイスクリームもかき氷もなかった。 だからといって町民は自分たちの食事の幅が狭いとは思っていなかったはずだ。それは今の私たちを見ればわかる。 …

続続 宝の持ち腐れ または選択の幅

江戸時代、町民の食事は和食のみだった。 洋食もインド料理も中華料理もなかった。 さらに言えば暑い夏にアイスクリームもかき氷もなかった。 だからといって町民は自分たちの食事の幅が狭いとは思っていなかったはずだ。それは今の私たちを見ればわかる。 …

続続 宝の持ち腐れ または選択の幅

江戸時代、町民の食事は和食のみだった。 洋食もインド料理も中華料理もなかった。 さらに言えば暑い夏にアイスクリームもかき氷もなかった。 だからといって町民は自分たちの食事の幅が狭いとは思っていなかったはずだ。それは今の私たちを見ればわかる。 …

続 宝の持ち腐れ

人が作ったものはすべて役割を示す名前がついている。 ドライバーといえばネジを回す役割を担った物だ。 スピーカーといえば電気を使って音を出す役割を担った物だ。 ソーサーはカップを乗せる役割を担ったもので、平らだからと言って目玉焼きは乗せない。 …

続 宝の持ち腐れ

人が作ったものはすべて役割を示す名前がついている。 ドライバーといえばネジを回す役割を担った物だ。 スピーカーといえば電気を使って音を出す役割を担った物だ。 ソーサーはカップを乗せる役割を担ったもので、平らだからと言って目玉焼きは乗せない。コ…

続 宝の持ち腐れ

人が作ったものはすべて役割を示す名前がついている。 ドライバーといえばネジを回す役割を担った物だ。 スピーカーといえば電気を使って音を出す役割を担った物だ。 ソーサーはカップを乗せる役割を担ったもので、平らだからと言って目玉焼きは乗せない。 …

宝の持ち腐れ

若い頃ネパールで一か月以上入院した事がある。 ある日、同室患者の見舞い客が私に缶ジュースをひとつくれた。 お礼を言って受け取ったのだけれど当時はプルトップなどなく、道具を使って缶を開けなければならなかった。 私は缶切りなどというものを持ち合わ…

宝の持ち腐れ

若い頃ネパールで一か月以上入院した事がある。 ある日、同室患者の見舞い客が私に缶ジュースをひとつくれた。 お礼を言って受け取ったのだけれど当時はプルトップなどなく、道具を使って缶を開けなければならなかった。 私は缶切りなどというものを持ち合わ…

死は生に何をもたらすか

人はいづれ死ぬという意識は生に何をもたらすだろう 1 自分の死について 2 仲間の死について1 自分がいづれ死ぬと言うことを意識すると人生にどのような影響を与えるだろう。 1)生の有限さを自覚するだろう。 それは以下の二つを生み出す。 1))生への執着 限…

死は生に何をもたらすか

人はいづれ死ぬという意識は生に何をもたらすだろう1 自分の死について2 仲間の死について 1 自分がいづれ死ぬと言うことを意識すると人生にどのような影響を与えるだろう。 1)生の有限さを自覚するだろう。 それは以下の二つを生み出す。 1))生への執着 限…

死は生に何をもたらすか

人はいづれ死ぬという意識は生に何をもたらすだろう 1 自分の死について 2 仲間の死について1 自分がいづれ死ぬと言うことを意識すると人生にどのような影響を与えるだろう。 1)生の有限さを自覚するだろう。 それは以下の二つを生み出す。 1))生への執着 限…

もし永遠の命が手に入ったら人はどう生きるか

人生を永遠に続けられるとしたら最終的にはどのような人生観を持つことになるのだろう。 多くの失敗を繰り返して望んだ価値の実現を達成するはずだ。 タレントになりたい、 学者になりたい、 バイオリニストになりたい、 裁判官になりたい、 田舎暮らしをし…

もし永遠の命が手に入ったら人はどう生きるか

人生を永遠に続けられるとしたら最終的にはどのような人生観を持つことになるのだろう。 多くの失敗を繰り返して望んだ価値の実現を達成するはずだ。 タレントになりたい、 学者になりたい、 バイオリニストになりたい、 裁判官になりたい、 田舎暮らしをし…

世界と社会、または 状態は自然である

社会(人間関係が及ぶ空間)は世界(全体)を型にはめようとする。 なぜなら型にはめることによって分類が可能になり、分類すれば操作が可能になるからだ。操作が可能になれば安心感が得られる。 しかし世界は型におさまりきれない。なぜなら世界は未規定だから…

世界と社会、または 状態は自然である

社会(人間関係が及ぶ空間)は世界(全体)を型にはめようとする。 なぜなら型にはめることによって分類が可能になり、分類すれば操作が可能になるからだ。操作が可能になれば安心感が得られる。 しかし世界は型におさまりきれない。なぜなら世界は未規定だから…

エッセイ 福袋の思想

人類は二種類に分けられる。 テレビを見る人と見ない人 お寿司の好きな人とそうでない人 ピアノを弾く人とひかない人 将棋の好きな人とそうでない人 そういう分け方の一つに福袋を買う人と買わない人がある。 人が物を買う時は具体的に欲しいものがあるから…

エッセイ 福袋の思想

人類は二種類に分けられる。 テレビを見る人と見ない人 お寿司の好きな人とそうでない人 ピアノを弾く人とひかない人 将棋の好きな人とそうでない人 そういう分け方の一つに福袋を買う人と買わない人がある。 人が物を買う時は具体的に欲しいものがあるから…

エッセイ 福袋の思想

人類は二種類に分けられる。 テレビを見る人と見ない人 お寿司の好きな人とそうでない人 ピアノを弾く人とひかない人 将棋の好きな人とそうでない人 そういう分け方の一つに福袋を買う人と買わない人がある。 人が物を買う時は具体的に欲しいものがあるから…

政治家と選挙

政治家は選挙という血を吸って生きている。 そこ以外に有権者に知ってもらえる場所がない。 故に政治家は選挙に出なければ認知度が下がって当選できなくなる。 多くの選挙民にとって政治家を見るのは選挙期間中しかない。 選挙が終われば自分の投票した政治…

政治家と選挙

政治家は選挙という血を吸って生きている。 そこ以外に有権者に知ってもらえる場所がない。 故に政治家は選挙に出なければ認知度が下がって当選できなくなる。多くの選挙民にとって政治家を見るのは選挙期間中しかない。 選挙が終われば自分の投票した政治家…

政治家と選挙

政治家は選挙という血を吸って生きている。 そこ以外に有権者に知ってもらえる場所がない。 故に政治家は選挙に出なければ認知度が下がって当選できなくなる。 多くの選挙民にとって政治家を見るのは選挙期間中しかない。 選挙が終われば自分の投票した政治…

口をついて出る歌

突然心に浮かぶ曲がある。 ある曲の一節が心に浮かぶ。 その曲を聴きたくなる。 昔はカセットテープの中から探し出して聞いたものだ。 今は YouTube で検索すればオリジナルかどうかは別にしてその曲をすぐに聴くことができる。 全く便利な時代になった 。 …

口をついて出る歌

突然心に浮かぶ曲がある。 ある曲の一節が心に浮かぶ。 その曲を聴きたくなる。 昔はカセットテープの中から探し出して聞いたものだ。 今は YouTube で検索すればオリジナルかどうかは別にしてその曲をすぐに聴くことができる。 全く便利な時代になった 。 …

納得方法の進化 異なる意見の受け入れ方

私たちが納得をするときは以下の3点になると思う1 論理的に考えて納得する2 信用する人がそう言うから納得する3 みんなの役に立つなら納得するそれぞれを抽象的に言えば1 最も自発性が強い。他者との関係性が不要2 他人を信用する3 仲間のために犠牲になるヒ…

納得方法の進化 異なる意見の受け入れ方

私たちが納得をするときは以下の3点になると思う1 論理的に考えて納得する 2 信用する人がそう言うから納得する 3 みんなの役に立つなら納得するそれぞれを抽象的に言えば 1 最も自発性が強い。他者との関係性が不要 2 他人を信用する 3 仲間のために犠牲に…

多数決について

民主主義の原則として多数決の原理というものがある。確か中学校の公民で習った。 多数決の原理を多数派の意見が通るというように考えるとおかしなことに気がつく。 多数派の意見が通る、つまり優勢なものの意見が通るというのはずっと昔からあったことだ。…