imakokoparadise’s diary

科学的エビデンスを最重視はしません。 エビデンスがなくとも論理的に適当であればそれを正しいと仮定して進む。私の目的は、得た結論を人生に適用して人生をより良くすること。エビデンスがないからと言って止まってられない。 目的は、皆の不安を無くすこと。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

IT技術の進歩は何をもたらすか 2024年5月28日

PCの出現から、携帯電話、スマホ、SNS、高速インターネット、AI。これからも新しい技術とそれに呼応した機能と装置が世の中に現れ続けるだろう。 それによって私たちはどう変わっていくのだろう。 これまでの流れを見れば、その方向は明らかなように私には思…

童謡「黄金虫は金持ちだ」野口雨情作詞 中山晋平作曲 2024年5月28日

時折口ずさんでしまうのだが、歌詞の内容にそぐわず、短調の曲調が気になっていた。 https://www.ujokinenkan.jp/ujo_noguchi/song13.html 調べてみると、野口の出身地、北茨城ではゴキブリのことをコガネムシと呼ぶ習慣があるようで、これはゴキブリのこと…

イランとイスラエル 2024年5月28日

核保有国イスラエル(公表していないが、核保有をだれも疑っていない)と核非保有国イランの緊張が高まっている。と言うかイランが相変わらずやられ放題である。2010年から2012年にかけて核開発の5人の科学者たちが、2020年には核開発の責任者だった科学者が…

映画評 レビュー「エレニの旅」テオ・アンゲロプロス監督 2004年公開 2024年5月27日

この映画が私の観る同監督の年代的に最後の作品になる。1970年公開の「再現」から始まってここまで来てしまった。2004年の監督はどこまで辿り着いたのだろうか。 この監督には2008年公開「エレニの帰郷」という作品があるが今のところ見る予定はない。 テオ…

楽しむための子供のスポーツ と 勝つための子供のスポーツ 2024年5月13日

スポーツには勝敗がある。勝敗があるから勝とうとする。そこに熱中できる動機がある。しかし自己肯定感の低い人は勝ちにこだわる。こだわるからムキになる。ムキになるから自分もつまらないし、周囲もつまらない。つまらないけど、上手だからスポーツを続け…

映画評 レビュー 「永遠と一日」テオ・アンゲロプロス監督1998年公開 2024年5月12日

永遠と一日という言葉を聞いて普通イメージするのは、瞬間の連続が一日も作るし、永遠も作る。つまり同じもので出来ている、というイメージではないだろうか。この映画は直接にはこの主題を表現していない。 映画を観る必要を感じさせないほどの詳しいあらす…

映画評 レビュー「ユリシーズの瞳」テオ・アンゲロプロス監督1995年公開 2024年5月12日

公開時、映画館で観たが、全く意味が分からなかった。表題の「瞳」は英語では「gaze」なので「まなざし」で、指示しているのは瞳自体ではなく、瞳が見たものだ。ギリシャ語でも同じである。 ユリシーズとはオデッセウスの別名で、トロイ戦争を勝利に導いたの…

映画評 レビュー 雑感「霧の中の風景」テオ・アンゲロプロス監督1988年公開 2024年5月11日

沈黙の3部作の3番目の作品である。 11歳の姉と5歳の弟が、実はそこにはいない父をドイツに訪ねるロードムービーである。 映画を観る必要がない、と思わせるほど詳しいあらすじ https://zilge.blogspot.com/2008/11/88.html?m=1 簡単なあらすじ、と言っても結…

サッカー上達法 その1 2024年5月10日

スポーツとは相手の動きの裏をかくことである。つまりスポーツの上手な人とは、相手の動きを予測することが上手な人のことだ。 1 意識的に予測して、その当否を確認し、次回にフィードバックする。 サッカーで言えば、パスを通すときも、ドリブルで抜くとき…

エッセイ おすそ分けと冷凍冷蔵庫 2024年5月8日

ホモサピエンスの歴史の中で、大きな転換点として穀類の貯蔵がある。小麦やコメ、アワ、ヒエのことである。カラハリ砂漠で生活をしていたブッシュマンを見ても分かるように、食糧を貯蔵できなければ、その場で食べるしかない。大きな動物を捕獲したとき消費…

障害戦略 自分の能力が一般より劣っていることを受け入れると生きるのが楽になる 2024年5月8日

精神医学の最近の傾向を見ていると、精神障害(精神疾患)や発達障害の範囲をなるだけ広義に解釈しよう、という流れがあるように思う。 その根底には、生きづらく感じている、より多くの人を対象にしたい、という意図があると思う。 また疾患と障害の境があ…

生きづらさから生じるもの 2024年5月8日

まず始まりに集団生活があった。ヒトは集団にならなければ、捕食者から身を守れなかったからである。 たとえ小さくても集団生活は軋轢を生む。全く自由には振る舞えないのだから当たり前である。つまりそこに、生きづらく感じる必然性がある。 ではその生き…

エッセイ 有料の書籍と無料のネット情報 2024年5月8日

以下は自然科学、社会科学について当てはまる。人文科学、特に文学には当てはまらない。 最近はネットの無料サイトでもかなり詳しい情報が手に入るようになった。かなり、というか、入門者には十分な情報量だろう。 生成AI、例えばチャットGPTが公開されてか…

エッセイ 非典型たちが人生を豊かにしてくれた 2024年5月7日

最近数年ぶりにエレキギターのゲイリー ムーアGary Mooreを聴いている。彼の曲をほとんど知らないが、「The Loner」「Parisienne Walkway」は素晴らしい。主旋律を変奏して崩して弾いていくのも心に負荷をかけて切ない気持にさせる。 https://youtu.be/-G-Pt…

エッセイ アメリカ警察のボディカメラ映像 雑感 2024年5月7日

最も普及している動画サイトのユーチューブでさえ警察と容疑者のリアルな銃撃戦がアップされている。他のサイトならもっとリアルだろう。 当たり前だけれど、その迫力は映画顔負けである。 アメリカでは、警官のボディカメラ装着は、義務化されている州から…

エッセイ カレーライスとお茶漬け 2024年5月4日

中学生の時か、高校生の時だったか、夕食にカレーを食べていた。もちろん既製のルーを使った日本カレーである。平皿にご飯を盛って、上からカレーをかける。当時子供のいる家庭ではどこでも作られていた、忙しい母親のための手抜き料理である。私の母親は忙…

エッセイ 越冬蛾の逞しさ 2024年5月2日

蛾の羽根模様を美しいと思う。なので蛾には興味がある。しかし自信をもって種を同定できるほど詳しくはない。 チョウは近づくとすぐに飛んでしまうのでゆっくり観察できないが、ガは擬態する種が多いので近寄っても動かない。だから羽根模様をゆっくり観察で…