imakokoparadise’s diary

科学的エビデンスを最重視はしません。 エビデンスがなくとも論理的に適当であればそれを正しいと仮定して進む。私の目的は、得た結論を人生に適用して人生をより良くすること。エビデンスがないからと言って止まってられない。 目的は、皆の不安を無くすこと。

清書の精神 書道・華道・茶道

ワープロやパソコンが普及する以前は、書き損じてはならない文章を紙に書くことがあった。公式の場で人に見せる文章や手紙にしたためる便箋などである。清書のことである。

 

清書をするときの心持ちは、姿勢を正す、であろう。その精神を掘り下げれば、尊いものに接するので、清らかな心でそれと向き合い、その一期一会の出会いを大切にする、ことだと思う。

 

しかしワープロやパソコンの普及によって、清書をする機会が無くなった。上書きが可能になったからである。結果、紙に向かって姿勢を正す機会が失われた。便箋もただの紙切れになり、独特の緊張感を醸し出さなくなった。

 

私は習字が好きである。墨汁は百均で買ってしまうが、和紙に向かって 筆で字をいれるときの緊張感や、意図せぬ筆の動きや和紙のにじみの意外性が何とも言えず楽しい。

 

思い返せば、書道とは清書の精神の塊だと思う。墨をすりながら心を落ち着かせ、書き損じのできない和紙を目の前にしたときの緊張感、えーい、ままよ、と筆をいれるときの清々しさ。

 

書道を大切にしてきた日本人は清書の精神を尊んだのだと思う。

 

考えてみると、華道も茶道も基本の精神は同じではないかと思う。それぞれ流派があって、枝振りや点前の方法が違うが、清らかな心で向き合い、その一期一会の出会いを楽しむ、そのことに尽きるような気がする。

 

特に現代のように、効率が重視されている社会で、清書の精神を意識する、実践することは、心の平安を保つ良い機会だと思う。