imakokoparadise’s diary

科学的エビデンスを最重視はしません。 エビデンスがなくとも論理的に適当であればそれを正しいと仮定して進む。私の目的は、得た結論を人生に適用して人生をより良くすること。エビデンスがないからと言って止まってられない。 目的は、皆の不安を無くすこと。

エッセイ 勘違い「東海の 小島の磯の 白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」高村光太郎? 2024年4月24日

この歌を長らく高村光太郎の歌だと思っていた。光太郎が、精神疾患になった智恵子と房総半島に療養、滞在した時、すっかり変わってしまった智恵子を嘆き悲しんだのだ、と思っていたのである。実際は石川啄木であった。

 

人生勘違いだらけである。勘違いとはミスコネクティング、2つの情報を間違って接続してしまうことだが、間違う、とはすべてミスコネクティングだと言っていいと思う。

なぜミスコネクティングしてしまうかと言えば、2つの情報がある概念で共有されてしまうからだ。

今回の例で言うと、上記の歌の言葉のイメージと、高村光太郎と智恵子の房総旅行のイメージが一致、重複したのだろう。われ泣きぬれて蟹とたはむる、と、智恵子が千鳥と遊ぶ、のイメージが重複した。別の言葉で言えば、親和性が高かった。または同じ集合に括ってしまった。

 

ここ数年、しばしば人の話の内容をミスコネクティングして間違った解釈をしてしまうのだが、上記の解釈を敷衍してその理由を予想すると、

 

1  会話中の節(ひとつの主語と述語の塊)や語の文脈が抜けおちて、語自体の概念だけが残っている。別の言い方をすれば、コンテクストが抜け落ちて、テクストだけが残っている。結果、語自体の普遍的概念だけが残って、文脈をわきまえられなくなり、より広い概念と接続しやすくなっている。故にミスコネクティングが起きやすくなる。

 

だとすると、なぜコンテクストが失われるのだろう。

予想されるのは、老化のため、短期記憶が失われて、その場で生成、獲得されるコンテクストが不明瞭になってしまった。故に、長期記憶に保存されている語の普遍的概念だけが残っているので、ミスコネクティングが起こりやすくなっている。短期記憶原因説である。

 

2  また別の解釈もあり得る。

会話中の節や語の私のイメージ、それは過去の体験に依存しているが、そのイメージに引っ張られている可能性がある。「泣きぬれて蟹とたわむる」が、『智恵子抄』の悲しい気持で浜辺で千鳥と遊ぶ、という過去の記憶を刺激して二つの情報が共有されてしまったのがその一例である。

 

改めて思い返してみると、この種の記憶違いは若い頃からあったと思う。子供の頃、かるた取りとしての百人一首をしてよく遊んだが、大人になって歌の記憶が薄れていき、上の句と下の句が一致しなくなった。例えば、「月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ」 の後、「悲しけれ」の意味に引っ張られて、涙を連想してしまい、「わがころもでは 露にぬれつつ」がミスコネクティングしてしまう。しかも実際の歌では、袖を濡らすのは露なのだが、掛詞(かけことば)として涙が連想されているのである。正解は「わが身ひとつの 秋にはあらねど」で、出だしの「わが」が同じなので親和性がより高くなっている。

また例えば、手に鍵を持っていて、目の前に小さな穴があったので、何となく差し込んでしまった、というのもこの種のミスコネクティングだろう。長期記憶原因説である。

 

以上をまとめると、年齢に限らずに起こるのは、長期記憶由来のミスコネクティングで、それに加えて、人生の後半に短期記憶力が衰えてくると、短期記憶力の低下故に文脈を失ってしまったミスコネクティングが起こる。

 

経験的に言うと、60歳を過ぎると、日常的に短期記憶由来のミスコネクティングを経験しているように思う。後から考えると、どうしてこんな信じられない勘違いをしたんだろう、と思うことがしばしばである。不思議なのだが、そのときは何の疑問もなくミスコネクティングしてしまうのである。

エッセイ タイの友人 2024年4月21日

私には1990年に知り合ったジョフというタイ人の友達がいる。タイの農家でホームステイをしてみたい、と思い、偶然知り合った農家の息子だ。私とほぼ同じ年である。

 

初めて滞在した時は1ヶ月ほどいたと思う。家族同然に扱ってくれた。東北タイ(イサーン)の小さな田んぼを所有する自作農で貧しい農家だ。ジョフと毎日一緒に行動した。同じものを食べ、同じ板間で寝た。食事は毎日ほぼ同じメニューで、飲み物は水しかなかった。村に電気が来たのが2~3年前で、電気製品は電灯しかなかった。雷が落ちるとしばしば停電し、数年前まで活躍していた灯油ランプを灯した。

 

粗末な高床式家屋を一歩外に出ると、あちこちの家の中から挨拶の声が掛かった。日中は近所の家の床下で涼みながら、おばちゃんや子供たちと何時間でもお喋りをした。

 

人との距離が近すぎることにときどき閉口したが、とても快適に過ごした。

 

帰国した後、暫く働かずに家でぶらぶらして過ごした。何となく陰鬱な気分だった。大好きなコーヒーを飲んでも満たされず、手を変え品を変えるつもりで紅茶、緑茶を回し飲んだ。しかしいっこうに満たされなかった。つい数か月前は水だけを飲んで満足していたのに。

 

今の私をジョフが見たらどう思うだろうか、とよく思った。飲みたい物がいくらでも飲めるのに、満足できない私をどう思うだろうか。

ジョフは飲みたくてもインスタントコーヒーでさえ飲めなかった。そんなことを思いもつかなかっただろう。

 

豊かになるとは、一体どういうことなのだろう、と考えるようになった。

ジョフからの視線は常に私をとらえ続けている。

 

追記

 

5年ほど前にジョフを訪ねた。地方都市の中産階級の知り合いの家に、家政婦のようなことをして住み込みで働いていた。お金を貯めたら、また村に戻って、米を育てて暮らす、と言っていた。ジョフは本気で言っていたが、ほぼ不可能だ、ということが私にでも分かった。

エッセイ 私の昭和「ブルーライトヨコハマ」 2024年4月21日

今でもごく稀に、いしだあゆみの「ブルーナイトヨコハマ」を口ずさむときがある。

 

https://youtu.be/xqgqRI0fjXM?si=b0-oPL3GDx9O1N4R

 

本作は1968年末にレコードが発売され、1969年に爆発的に売れた。1969年大晦日レコード大賞の作曲賞を受賞している。私が小学2年生の時である。

私の記憶では、いしだあゆみが涙を流しながらこの曲を歌っているシーンを覚えているので、てっきり大賞を受賞したと思っていたが、そうではなかった。

 

この曲は以下のイメージと密接につながっている。

 

当時は買い忘れた味噌や醤油をしばしば近所に借りに行った。母親は行きづらかったのだろう、子供がその係だった。

新婚夫婦の家に上げてもらってお菓子やジュースをひとりでよくごちそうになった。

毎朝牛乳をとっていたのだけれど、夏休みに早起きして牛乳配達のおじさんを待っていると、いつも笑顔でおまけのフルーツジュースをくれた。

 

そんな温かい子供の頃の記憶といしだあゆみが歌う「ブルーライトヨコハマ」が一体混然としてある。

これが私のイメージする昭和である。おどろおどろしいこともあったが、温かいものに包まれ、知っている人たちの中で安心して過ごした。見知らぬ人も、多分親切な人だろう、と思うことが出来た。

 

日本にはこのような世界はもう無いが、途上国の農村に行けばまだまだその雰囲気が残っている。私が途上国を好きなのは、独自の文化が残っている、ということもあるが、子供の頃のあの温かい世界が再び感じられるからそもそも好きなのだと思う。

 

50年後に、こんなにギスギスした世の中になっているとは誰も予想していなかっただろう。

拡張現実モバイルゲーム 「 お城でゴー」 2024年4月21日

私はコンピューターゲームに全く詳しくない。と言うか、ドラゴンクエスト1しかプレイしたことがない。

 

が、ポケモンゴーが発売されたとき、その拡張現実を面白いと思った。

 

私は城下町が好きである。また戦国時代の攻城戦に興味がある。というのも特別の武器を使わず、知恵を使って城を攻める、城を守る、のが面白いと思うからだ。私にも理解可能だからである。

 

何年か前に岡山県備中高松城跡に行ったことがある。ここは秀吉の水攻めで有名な城である。同じ時期に兵庫県の三木城にも行った。ここは秀吉の兵糧攻め「三木の干殺し」で有名である。

 

城址に行って周りを見渡し、どのような布陣で、どのように攻城戦が行われたのかを想像するのが好きだ。

 

で、以下のことを思い付いたのである。

 

目の前の、城の周囲の地形はリアルでそのままに利用し、かつポケモンゴーのように、バーチャルで城を立ち上げ、史実に沿った兵を史実に沿った場所に展開させる。

そして自分が実際に、例えば秀吉になって、兵を差配して攻城戦を指揮するのである。対抗する兵も当時の常識で動くようにプログラムしておく。

史実で勝った戦を差配するのは手が知れているのでつまらない。負けた戦の指揮官となって、再度その戦を差配するのである。当然史実とは違う手を使うので、勝つ可能性が上がってくる。

例えば三木城の攻防であれば、私が三木城の指揮官となる。攻城側の総大将は秀吉である。もう考えるだけでわくわくする。

 

ただ具体的に考えると、三木城の攻防は三木城だけで完結せず、三木城を支援する支城の存在が重要で、ここを落とされたから本城が孤立して兵糧攻めにされた。支城の攻防まで入れるとかなり複雑なゲームになってしまうかもしれない。

 

もし今でも城が残っているのなら、最上階から周囲を見渡しながら、籠城戦を差配すると臨場感が出てなお楽しいと思う。世界遺産の姫路城で「お城でゴー」は顰蹙ものだが、それ以外の城なら自治体から許可してもらえるのではないかと思う。

 

歴史オタクが各地の城址に行ってゲームをすれば、町興しにもなるだろう。

エッセイ ブログという落書き 2024年4月18日

かつて大学のトイレは落書きで溢れていた。もちろん猥雑な記述もあったが、真面目に書かれた政治的記述もあった。学生運動勧誘の文章もあったと思う。

 

不特定の人たちに自分の書いた文章を読ませるためには、かつては出版か、ビラとして配るか、壁新聞、落書きぐらいしかなく、ビラや壁新聞、落書きは手間や場所の問題があり、かつ手書きの文字は信憑性が低く見られた。落書きは言わでもがな、である。出版はハードルが高く、専門家が専門知識を持って書くものとイメージされていた。

 

しかしインターネットの普及、IT技術革新のお陰で、誰でも簡単に無料でブログを書き、公開できるようになった。

 

差別、誹謗中傷、著作権の侵害、がなければ何でも書ける。書き手はもちろん普通の人である。専門知識を持っていない。辻褄も合わせる必要がない。独りよがりでもよい。0.01%の人しか興味のないことを書いてもよい。手前みその小説を書いてもよい。ほぼ何でもありである。

 

書かない手はないと思う。

 

かつて大学のトイレは落書きで溢れていたけれど、今でも同じだろうか。トイレの壁より、書く面積も圧倒的に広く、しかも時系列に並べていくこともできるブログのほうが満足度が高いと思う。トイレの壁に書いている場合ではないのである。

エッセイ ヨーロッパの広場 2024年4月17日

映画「ピータールー」のブログからの派生である。

 

https://imakokoparadise.blog.jp/archives/24291791.html

 

この虐殺は1819年にマンチェスターで起こった。

映画「ピータールー」の中で、虐殺が起こったのは、、町の中心地ピータールー広場であった。日本語のイメージで言うとセントラル パークである。

そういえば、日本には町の中心に広場が歴史的にない。

中南米はほとんどがスペインの植民地であったが、今も残るかつての植民都市、つまり多くの国の首都や地方都市には、セントラル  パークが町の中心にある。その広場に面して教会や行政庁舎、市場、学校が建っている。今でもその文化遺産を引き継いで、新しい町にもセントラルパークが作られている。

 

セントラルパークの起源を調べてみると、古代ギリシャアゴラが発祥のようだ。民会という直接民主政の会議が行われた重要な場所であった。

古代ローマではフォルムと呼ばれた広場があり、市場としてや、政治集会、宗教行事として使われた。

 

ヨーロッパではその伝統を引き継いで、セントラルパークがあり、マンチェスターでもピータールー広場があった。

ロンドンのハイドパークでは木箱一つを持ってきて、その上に乗って演説を始める人たちがいる、と聞いたことがある。セントラルパークとはそういうものなのだろう。

 

日本では唐の律令制を取り入れ、平城京平安京ともに、町中に市(市場)を設置した。が、それは商用の広場で、政治や宗教目的には使われなかった。つまり中国にも政治集会、宗教行事のためのセントラル パークは無かった。需要が無かったのである。

江戸時代には集会の自由が無かったので、そもそも庶民が集う広場は無く、宗教行事として年に何度か寺院内で集まることが許されているぐらいだった。江戸で広場と言えば、防火目的の広小路があるくらいである。

 

つまり江戸時代、農民が生活の改善を求めてどこかに集まるにも、ピータールーのように7万人も集まる場所がなかった。多分庄屋や代官屋敷の前に集まったのではないか。そもそも寺以外で人が集まることは禁止されていたから、人が集まった時点で、いきなり打ちこわしになったのではないか。

 

日本では主権者がものごとを決めるとき、せいぜい広くて大広間で決めたのである。多くは根回しで決まったのではないか。

もちろん中世、近代のヨーロッパも大広間で決めただろう。しかしそれ以外の方法も模索されていた。多大な犠牲者を出したピータールーでの出来事もそのひとつだ。

 

中国文化圏のものごとの決め方も、時と場合によって、良くも悪くも作用するだろう。同じように、ヨーロッパ文化圏のものごとの決め方も、時と場合によって、良くも悪くも作用するだろう。

 

しかし民主主義の時代では、中国文化圏に馴染んだ私からすると、ヨーロッパ文化圏の方法がひどく羨ましく感じられるのである。

エッセイ 目的と効率 心穏やかに生きるには 2024年4月17日

何から手を付けていいのか分からない時がある。短時間で言えば、調理をするとき、どのタスクをどの順番ですればいいか戸惑う時がある。長期間で言えば、ある資格を取得するとき、何からどの順序で始めればいいか、戸惑う時がある。

 

これは目的が決まっていて、そこに向かう効率的なルートが思い付かないから起こる。つまり効率を求めるから、順番を決めかねて何から始めてよいか分からなくなる。もし効率を求めないのなら、思いついた順に手を付ければよい。結果、悩むことがない。

 

平静な世界が広がるだろう。

 

では調理をする、資格を取る、つまり目的が決まっているとはどういうことか。

 

多くの人は人生に追われていると思う。もちろん私もその一人である。若い頃、生きていくのが面倒に感じることがあった。先日久しぶりに、瞬間ではあったがそんな気分に襲われた。

で、何が起こったのかを内省してみた。分かったのは、「しなければならないことがある」とそのとき頭をよぎっていたことだ。

しなければならないこと、がたくさんあったり、強く迫られていると、生きるのが嫌になるのだと多分思う。

では、なぜしなければならないことがあるのかと言えば、目的があるからである。なぜ目的を持つのかと言えば、よりよく生きたいと思うからだ。より良く、とは、快適に、つまり利己的に、もしくは大切な人の為に、つまり利他的に生きたいと思うからだ。

ではなぜよりよく生きようとするのかと言えば、予想する能力があるからである。予想できるものだから、将来のことを考え、その対策を今とろうとする。「何々しておこう」、とは予想力がなせる業である。

つまり、予想できるから、より良い生き方を思い描き、そのための目的を定め、そして、しなければならないこと、に追われている。場合によっては、生きるのが嫌になる。

 

これはとんでもない矛盾だと思う。

 

今、ここで死んでもいい、もしくは、一生このままここにいて朽ちていってもいい、ともし一瞬でも思えたら、その瞬間は、より良く生きる必要がなくなり、故に目的を持つ必要がなくなり、故にしなければならないこと、から解放される。つまりその瞬間は、平安な世界が広がる。

 

効率を求めず、目的を持たなければ(目的を持たなければ、効率を追求することも出来ないが)、平安な世界が広がるのである。

 

世の中にはオールオアナッシング、100かゼロか志向の人がいるが、その人からすると、効率や目的を持つか持たないかの二択しかなく、持たない選択肢はあり得ないだろうから、今まで通りの生き方になる。

が、世の中には別の志向性の人もいる。100とゼロの間で場所取りできる人だ。その人にとっては上記の記述は参考になると思う。

社会フィルター eコマースで思うこと 2024年4月16日

リアル商店で買い物をする場合、つまり近所で買い物をする場合、ただただ安さだけで商店を決めないことがあるだろう。接客が親切だから、資源リサイクルを心掛けているから、環境に配慮してそうだから、商店街を盛り上げようとしているから、地域の活性化に取り組んでいるから、など贔屓にしている店、応援している店があるだろう。

 

しかしオンライン商店で買い物をする場合、ほぼ値段だけで利用するサイトを選ぶ。アマゾンか、楽天か、ヤフーか、DIYをよくする人なら、モノタロウあたりか。

 

そこではリアル商店のような違いが分からないから、価格で選択するしかない。

商品をふるいにかけるフィルターを見ると、価格、在庫の有無、配達日、カスタマーレビューなどしかない。

 

で、リアル商店を利用するときの選択基準をフィルター機能に追加してはどうか、と思う。接客が親切だ、というのは、カスタマーレビューを見ればおおよそ分かる。他に、環境に配慮しているか、多様性を重視しているか、例えば具体的には、障害者雇用をしているか、フィルターの内容はそれぞれのサイトが客の注目をより浴びやすいと考えるものでいい。

 

社会フィルターがあると、環境に興味のある客や、多様性に興味のある客などを惹きよせることが出来る。 サイトの売り上げ増につながるだろう。

エッセイ 100%素晴らしい人 2024年年4月11日

動画で観たり、本で読んだり、少し距離を置いて接する人に好感を持つことがある。好感を持つので、更に気に留めて情報を集めていくと、ますます好感を持つことになる。気が付けばその人のことを欠点の無い100%素晴らしい人だと思っていることに気が付く。

 

そしてもしその人と親しくなる機会があれば、その人の欠点が見え始めて、そのうちただの人だということを知る。

 

そのような経験を2~3回繰り返せば、多分次回もそうだろう、という予想がつくようになる。

 

多くの人は経験的に納得してその後の人生を、多少は翻弄されながらも生きる。

 

さて、100%素晴らしい人がいない理由を簡単に言うと、100%自分と同じ価値を持った人は世界に存在しないからだ。それだけである。

 

別の言葉で言うと、良いところだけでできている人はいない。欠点の無い人はいない、ということである。

これはよく聞く表現である。この内容を具体的に考えると、良い、とか、悪い、と評価するのは私である。かつ人によって、良い悪いの評価の基準は違う。結局、人によって価値が違う、ということになり、上記と同じことを言っていることになる。

 

なので、何か一つのことが気に入らないから、とか、自分の考えとは違うから、と言ってその人を忌避するのは馬鹿げているし、もったいないことだと思う。むしろ共通する部分が多いことに注目したほうが良い。



以上が100%素晴らしい人がいない根本的理由だが、人には、未知の部分を良いもので埋めよう、とする傾向がある。よく知らない人がいると、その未知の部分を自分の好みで埋めようとするのである。例えば、見知らぬ人と接するときに、たぶん自分と同じ価値を持っているだろう、と思って気安く接してしまうのである。また、既知の部分が気に入れば、未知の部分も好みだろう、と思ってしまう。例えば、美しい後ろ姿だけを見て、容貌も美人かな、と思ってしまう心の働きである。



ところで、世の中には、100%素晴らしい人をしばしば見つけてしまう人がいる。それは以下のことを表現していると思う。

 

自分の心が空虚なので、つい対象物が充実しているように錯覚してしまう。外部にすごいことを期待してしまう。魔法を信じてしまうのである。

 

カサノヴァはこのような人だったのではないか、と思う。

エッセイ ランの根を見て分かること 2024年4月10日

私はコチョウラン、カトレア、デンドロビウムを栽培している。これらのランを栽培して気付いたことを書こうと思う。

コチョウラン

カトレア

デンドロビウム

私が気付いたのは、根の太さとその伸びる向きである

コチョウランの根は太く、かつ2~3年前の葉の付け根、つまり茎の途中から根を出し、栽培条件にもよるのだろうが、多くは空中に向かって根を伸ばす。

根は太くて空中に伸びる

 

カトレアの根はコチョウランよりやや細い。去年の株の根元の少し上から新株を出し、その新株の根元から根を出して、上方向には伸びない。横か下である。

根は少し太くて、上には伸びない



デンドロビウムは更に根が細い。去年の株の根元から新株を出し、その新株の根元からほぼ真下に向かって根を伸ばす。

根は細く、下に伸びる



この差はなぜできたのだろう。私の予想は生育場所の水分条件の差である。

 

コチョウランは水分条件が悪い場所で生育するので、降雨による水分補給をほとんど期待できない。幹に着生しているので、すぐに流れ落ちてしまうのだ。そこで空気中から水分を得ようとして、根のスポンジ質を分厚くした。根は土壌にもぐらないので、太くなっても問題はない。下に向かって根を伸ばす必要がないので、発根場所は茎からである。

生育場所は、種子が発芽するためにはどうしてもある程度の湿度が保たれた場所が必要だが、発芽してしまえば、空気中から水分を補給できるので、より日当たりの良い乾燥した木の幹に茎をのばすことが出来るだろう。



デンドロビウムは樹上性、岩上性であるが、根の形状を見ると、保水条件の良いところで育成しているだろう。つまり根は下向きで細いので、堆積物の中に入り込みやすくなっている。

生育場所の候補としては、岩の割れ目で砂礫が堆積している場所、また腐葉土が少し厚く堆積した木の二股部分などが考えられる。岩の割れ目で生育した場合、強い直射日光に耐える可能性がある。

 

カトレアは両者の中間である。中間の根の太さだから、ある程度空気中からも保水できるようになっているし、柔らかい堆積物の中なら潜り込むこともできる。砂礫では難しいが、腐植質なら入り込める。

生育場所としては、樹上の少し腐植質が溜まる二股部分あたりだろう。たぶん日陰である。

 

と言うようなことが、根の太さと伸びる向きから予想できる。

 

自然はパラメーター(影響する要因)が多いので、形態から生育条件を完全に予想することは出来ないが、想像することはとても楽しい。