imakokoparadise’s diary

科学的エビデンスを最重視はしません。 エビデンスがなくとも論理的に適当であればそれを正しいと仮定して進む。私の目的は、得た結論を人生に適用して人生をより良くすること。エビデンスがないからと言って止まってられない。 目的は、皆の不安を無くすこと。

ロシアと中国のヒューマニズムを阻むもの

茂木健一郎氏の以下のユーチューブを見て刺激され考えた。

youtu.be

 

要約すれば、ヒューマニズムは普遍的価値になっている、という話だ。

 

近代になって確立されてきたヒューマニズムという考え方は多くの人々の共通価値になっていると思う。具体的には相手を尊重することとか、自由を尊重することだ。

 

今起こっているロシアによるウクライナ侵攻や、中国による香港やウイグル自治区チベット自治区での弾圧はこれを重視しないように見える。

 

自由と民主主義を標榜するアメリカも実際にはヒューマニズムを重視しない政策をとってきた。欧米の政府もヒューマニズムよりも、理想の政治を実現するために、政策立案・実施のフリーハンドを得たいだろうと私は思う。いましばらく我慢してくれたら、そのあともっと良い社会が実現できるから、と。しかし国民を説得できなければ、選挙に負けて、政権の座から降りなければならない。国民による選挙が効いているのである。しかしその国民(の一部)がヒューマニズムを軽視するときがある。国民の敵が出現し、一致団結して盛り上がるときだ。

 

ロシアの場合    選挙の実施あり

1 ロシア国民(の一部)はなぜウクライナに対して、ヒューマニズムを適用できないのか。

   1)  ロシア帝国の再興を求めている。 かっての大帝国よ、再び、である。なぜ過去の栄光にすがらなければならないかを考えると、国民が鬱屈しているからだろう。なぜ鬱屈しているのか。それは、国力低下と貧富の格差の拡大だと思う。  市場自由化は格差を拡大し、貧困化した人たちは鬱憤を募らせる。

   2)資本主義の浸透によって、共同体が解体し始めている。人々は孤立して、鬱屈を募らせる。これはロシアに限らず世界中の現象だろう。

 

2 なぜロシア指導部はウクライナに対して、ヒューマニズムを適用できないのか。

   1)   指導部の既得権確保のため。   

   2)かっての帝国への郷愁

   3) エリツィン大統領時代に、経済が統制できず、西側資本の草刈り場になったことへのトラウマ。       ソ連が崩壊して、資本主義国家になったとき、西側の目の敵にされたロシアは辛苦の道を歩まされたと思う。旧支配層の一部がその利権を利用して産業資本家になってオリガルヒが生まれた。ルーブルは暴落し、物価は高騰したが、西側はその混乱に冷淡だった。マフィアが幅を利かせ、誘拐ビジネスが繁盛した。経済的混乱に乗じて、またはその混乱を拡大して、西側資本はロシアをイマージェンシー マーケット(新興市場)と呼んで草刈り場とした。

エリツィンの後に大統領になったプーチンに理想の政治プランがあるとすればそれは、二度と祖国ロシアを西側の餌食にさせないことだと思う。大切な祖国を外国に蹂躙されない強い国を作ることだと思う。その為には多少の犠牲もいとわない。

 

中国の場合   選挙の実施無し

中国は普通選挙が実施されていない。故に国民の支持を厳格に重視しなくて良い。歴史的に中国は、善政を敷くのが為政者の義務と考えられてきた。

中国の指導部はなぜ香港やウイグルチベットの人々に善政を敷かないのか。または内容は少し違うが、ヒューマニズムを適用できないのか。

   1)   指導部の既得権益確保のため。    国内の治安を安定させ、より強固な政権基盤を作り利益を確保する。

   2)明王朝の版土よ、再び。       かっての世界帝国を夢想している。

   3)かって長期にわたって世界に君臨してきた帝国が近代以降、欧米列強の植民地として富を収奪された。最後には朝貢国の日本にまで国土を荒らされた、というトラウマ。二度と中国を外国の勢力に荒らさせない、という指導部の強い決意。その為の安定した国内基盤と、大国と互角にやり合えるだけの政治・経済力の確保。その為には多少の犠牲もやむをえない。

 

以上の私の書き方からも分かるように、中国やロシアの今日の指導部の姿勢をもたらしたのは、過去のトラウマによる、というのが私の考えである。

鍛えられたこれらの国の政治指導者が、過去の栄光の再現を本気で信じて、ただ人権を抑圧するとは、到底私には考えられない。過去の栄光を国民に示して、国民を誘導することは十分に考えられるけれど。

 

もし私の見方が正しければ、以下の結論が導かれると思う。

 

周囲の国々は、弱体化した国を経済的・政治的に追い詰めてはならない。そのことが国民のトラウマになり、その後必要以上に防衛的になり、多少の犠牲を払ってでも、国力を強化しようと、少数派を弾圧することになる。

 

ではなぜ周囲の国は弱体化した国を追い詰めてしまうのか。

答えは明らかだと思う。弱体化して、国富を安く買い叩きたいからである。

 

ではその買い叩いた富は何処に行ったのか。例えば投資銀行が得たその富はどこに行ったのか。以前ならその会社が属する国民にもその余波がしたたり落ちてきただろう。しかし今は先進国の国内投資の利益率が落ちてきているので、国内には投資されず、外国に投資されるのである。つまり部外者の市民は、隣国を弱体化して、トラウマを作り、今後の火種を抱えることになるのだけれど、そのおこぼれは何もないのである。ここにあるのは資本の論理だけだ。

 

であるならば、市民は、もしかしたら過去のいざかいを抱え(実際に多くの国で隣国といざかいを抱えている)、あまり好感を持てないかもしれない隣国が、弱体化しそうになった時、トラウマを抱えて今後の火種にならないように、しばしば自国民をたきつけるその国の政府ではなく、市民を信じて、弱体化しないように手助けするのが道理だと思う。

 

余談

 

トルコの場合   普通選挙あり

トルコ人はかってオスマン帝国という強大な帝国を作った。15世紀、16世紀前半はヨーロッパを圧倒した。第一次大戦後に帝国は崩壊し、トルコ共和国が樹立された。

今のトルコ人(の一部)はかっての大国を夢想しているか。していると私は思う。国立博物館に行けば、オスマン帝国の栄華の物語が大きな場所を占めて展示されている。エルドアン大統領は国民のその気持ちを意識して政治を操っていると思う。

国民はなぜ大国を夢想するのか。

1  世俗国家ではあるが、トルコはイスラム教が強く根付く伝統的社会である。しかし市場自由化によって共同体が都市部で崩れてきている。それが個人の孤立化を生み、社会を不安定にしている。

アフガニスタンイラクの国家崩壊と、シリアの内戦によって、膨大な数の難民が国内に流入して、人々を不安にさせている。

3 西側の価値に合わない政権運営が、経済の信用を失わせ、通貨のリラはズルズルと下がり続けている。特にここ3~4年で、4割下落した。先の見えない通貨下落が人々を不安にさせている。

 

以上のことが人々を鬱屈させ、その不安を埋め合わせるために、大きなものを希求させているのだと思う。



では指導部にトラウマは共有されているか。トルコは帝国崩壊直後にギリシャアンカラ近くまで侵攻された。それ以外に国土が戦場になったことはない。何か大きな出来事によって、経済的に外国に蹂躙されたこともないと思う。

あえて言えば、ここ20年、欧米の反イスラム感情の割を食っている。それまではEU加盟が現実的目標になりえたが、ヨーロッパの反イスラム感情と、国民の意思を体現したエルドアン大統領の大国志向、イスラムの盟主志向、そしてイスラム法を意識した、西側から見た人権弾圧が、現時点ではEU加盟を絶望的にしている。

以上から考えると、指導部の理想の政治の実現とは、他国に左右されない自国の基盤づくりだと思う。さんざん強国に翻弄されてきたのだから。その為には多少の人権抑圧も仕方ない、と。

 

エジプトの場合

エジプトは古代文明発祥の地の一つである。ピラミッド、スフィンクス、ファラオ。綺羅星のごとく有名アイコンがそろっている。

ではエジプト人は、古代エジプト文明に誇りを持っているか。過去の栄誉よ、もう一度、か。私の印象は、否である。不思議なことである。

ではその理由は何か。

私が思うには、現代エジプト人から見ると、古代エジプト人は黒人に見えるからだと思う。ファラオに見られる巻き毛が典型的である。

いや、俺たちは黒人じゃありませんよ、と。そういう意識が働いていると思う。

なので、その栄誉は私たちのものではありません、と言うことになる。

今のところ政治家も利用できないのである。

ただ数年前の記事によると、遺伝子解析の結果、平均的現代エジプト人より、古代エジプト人のほうが、黒人由来の遺伝子が少ないようである。