imakokoparadise’s diary

科学的エビデンスを最重視はしません。 エビデンスがなくとも論理的に適当であればそれを正しいと仮定して進む。私の目的は、得た結論を人生に適用して人生をより良くすること。エビデンスがないからと言って止まってられない。 目的は、皆の不安を無くすこと。

遺伝子と個体 1

稲や小麦は世界中で作付けされている。 それはコメやコムギが種として繁栄していると言っていいのだろうか。 人を使って個体数や生息領域を拡大していると言えるのだろうか。 そしてその数の増大はコメやコムギにとって望ましいことなのだろうか。

豚や鶏は世界の多くの地域で飼育されている。 それはブタやニワトリが種として繁栄していると言えるのだろうか。 出産のための母豚は妊娠後期から出産・授乳期を通じて身動きの取れない狭いマスに閉じ込めらる。 ブロイラーは狭いケージに密飼いされる。 それは彼らにとって望ましいことなのだろうか。

擬人的に言えば、遺伝子にとっては数が増えることが至上価値である。 なので遺伝子から見れば現在のブタやニワトリの増殖は価値のあることだ。遺伝子の欲求を満たしている。 だが個々の豚や鶏にとって今の状態は生き地獄と言っていいだろう。 数が増えているのだからと言ってその生の質に価値があるとはとても思えない。 個々の生き物から見れば数よりも生の質の方が大切だ。つまり個々の豚や鶏は今のような生を望んでいないだろう。

食料が豊作の年にネズミは可能な限り数を増やす。 ネズミと言う豊富な餌に導かれてキツネも可能な限り数を増やす。 数の多くなったキツネにネズミが食べられて数を減らせば、 餌のなくなったキツネも出産数を減らしたり餓死をして数を減らす。 ネズミもキツネも生の質を担保するために出産する子供の数を減らそうとはしない。
自然の世界では生の質より数を優先している。

では自然の世界では生の質より数を優先して過酷な生を送っているからといって、人が故意に生き物を過酷な生に追いやって良いのだろうか。

ところで自然の中に人の価値を持ち込むことができるのか。 例えばヒューマニズムという価値を食物連鎖の中のどの生き物に適用すればいいのか。 ある生き物を大切にすれば必ず別の生き物にしわ寄せが行く。 つまり人の原理と自然の原理は別なのだ。 人の原理を自然に適応してはならない。 さらに、人が"これは正しい"と思える自然の原理をサポートすることも慎重でなければならない。 なぜなら自然は非常に緊密に連携し合ってバランスを保っているので、良かれと思った介入が予想外の結果を引き起こすからだ。
自然の原理を尊重するために人は基本的には自然に介入をしないのが良い。

ではバッファゾーンではどう振る舞えばいいのだろう。例えば近所の公園や家の前の道路、部屋の中などだ。人が造り出した場なのだから全て人の原理を貫徹していいのだろうか。人から見れば公園は人が作り出した人工世界だが、自然はそんな事には構わない。 日が照って、雨が降り、四季が訪れて変化し続けている。 その変化に応じて菌類や植物や動物が自分たちの世界を作り出している。 剪定をしたり、雑草を抜いたり、セミ捕りをすると言う人の原理とは別に、自然の原理が息づいているのだ。 部屋にも、ゴキブリやカやダニを殺すという人の原理とは別に、色んな生き物が息づいて自然の原理を体現している。 つまりバッファゾーンでは2層構造になっているのだ。 であるならば人の世界では人の原理を貫徹して良いが、自然の世界では自然の原理を尊重するのがいいと思う。

養豚場の豚や養鶏場の鶏は人の世界にある 。であるなら人の原理を適用していい。 つまり良心が痛むような飼い方はしないということだ。 豚や鶏の生の質がここまで過酷なのはただ単に安い肉を生産するためだ。 つまり消費者が家畜の生の質より安さを優先するからだ。